
季節ごとや定期的に行っている行事を紹介します

希望する方を対象に、不定期で坐禅会を開催しています。
初心者が主な対象ですので、坐禅を体験したい方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
初心者が主な対象ですので、坐禅を体験したい方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

仏教を開かれたお釈迦様の誕生をお祝いする法要です。
甘茶をかけたり、お釈迦様の誕生仏にお参りします。
甘茶をかけたり、お釈迦様の誕生仏にお参りします。

盂蘭盆会(うらぼんえ)・山門大施食会(さんもんだいせじきえ)は、毎年お盆の時期の午前9時に開始し、檀信徒の皆様にも参列して頂いています。
先祖様を大切にする日本人の心の表れともいえる「お盆」。
この文化を大切にしたいですね。
先祖様を大切にする日本人の心の表れともいえる「お盆」。
この文化を大切にしたいですね。

永平寺開山道元禅師(どうげんぜんじ)様と總持寺開山瑩山禅師(けいざんぜんじ)様の命日です。

中国に禅の教えと真の仏教を伝えた達磨様の命日です。
達磨様には数々の伝説があります。
達磨様には数々の伝説があります。

お釈迦様がお悟りになられた日です。
お釈迦様の生涯は、手塚治虫氏の漫画「ブッダ」をご覧になるとイメージが湧きやすいと思います。
お釈迦様の生涯は、手塚治虫氏の漫画「ブッダ」をご覧になるとイメージが湧きやすいと思います。

前年の反省をし自己を正した後、新年にあたり天下泰平や人々の幸福を祈願する法要です。

お釈迦様のご命日の法要です。
雲江院の本堂を活用してみませんか?
雲江院では、本堂・境内を皆様方に広く開放しています。
本堂を利用して「趣味の発表会(音楽、落語、手芸、絵画、作品の展示など)」の開催が可能です。
お気軽にお問い合わせください。